8月3日(金)武蔵小杉道場

押忍
橋本 竜です。
<1-3年生クラス>
・8月テーマ:① 集中力を養う(継続)、② 受け返しの技術を学ぶ、③ 神奈川県大会向けに体力づくりと得意技を磨く(継続)
・約束組手で簡単な受け返しを練習し、自由組手で試していきました。前月までは受けをテーマに練習してきたため攻撃と防御に役割分担されがちですが、実戦ではお行儀よく順番に攻防するなんてありえませんので、まずは攻防一体の感覚を覚えていきます。
・稽古前は比較的大人しい女子たちが組手になると男子たちをパワフルに圧倒するシーンをよく見かけます。空手は男子だけの武道ではありませんので、ご検討中の女子たちは気軽に体験にお越しください。是非一緒に極真空手の道を歩んでいきましょう。
<4-6年生クラス>
・8月テーマ:① 忍耐力を養う(継続)、② 受け返しの技術を学ぶ、③ 極真祭及び神奈川県大会向けに体力づくりと得意技を磨く
・極真祭が2週間後と神奈川県大会が1ヶ月後に控えているため、ミット打ちや組手を多く実施。ミット打ちしながらもカメラを向けるとポーズしてくれる子は本日もピース。笑
・東日本大会が終わってからふてくされていたという緑帯の子も本日復帰してパワフルなミット打ち後、自由組手で茶帯の子と戦う2名の姿に見学にいらした方々から拍手が送られました。大会ではチャンピオン以外はみな敗退します。負けて腐らず、持てる力を出し切って観客が感動する組手ができる空手家になろう。
<一般クラス>
・8月テーマ:① 下突き鉤突きの威力を上げる、② サバキの技術を学ぶ、③ 柔軟性を向上する(継続)
・突きのミット打ちはまず身体を大きく使い、それから小さく使う練習をしました。腕の力ではなく足腰で突く感覚を養っていきます。
・組手では突きに対するサバキを実施。便宜上、「回し受け捌き」と呼んでいますが、直線的な攻撃を円形の動作で、力に頼らず無効にし自身の攻撃に繋げます。体格や年齢で相手に劣る場合でも、倒されずに倒す戦い方を身につけていきます。
※撮影しなかったため写真なし。
押忍
2018年8月3日