秋季城西地区交流試合 2005.9.25/府中市総合体育館

試合レポート

極真空手溝の口道場 城西地区交流試合

 2005年9月25日、府中市総合体育館第一武道場にて秋季城西地区交流試合が行われ、川崎溝口支部からは大人11名、子供15名の選手が参加しました。全日本チャンピオン田中健太郎支部長の挨拶で幕を開けたこの大会、溝口道場生たちは日頃の稽古の成果を出すべく、元気イッパイ試合場へと出て行きました。以下、一般部出場の選手達が試合前後に何気なく発したコメントなどを勝手に簡単にまとめさせていただきました。

東山選手『試合が終わった直後は身体中が痛くて、何も考えられませんでした。先輩方にご心配をおかけして申し訳ないです。何がいけなかったのか……。しばらくはケガを治すことに専念して、次また頑張ろうと思います。』

一番ヶ瀬選手『初めての試合で緊張しました。想像以上にフルコンタクトの試合は痛かった。ちょっと試合に出るのが怖いと思いましたが、とてもいい経験になったと思います。』

内山選手『一週間前からずーっと緊張していました。仕事していても正直空手の試合のことばかり考えて身が入らない感じで。試合場に出て行ってからはあまり覚えていません。周りで応援してくださっている方の声もほとんど聞こえませんでした。とにかく無我夢中でした。』

牧野選手『やっぱりスタミナ不足でした。もっと稽古したいけれどなかなかそうもいかない。難しいですね。でも試合は楽しかった。次は勝てるように頑張ります。』

黒岩選手『やっと一勝することが出来ました。1試合目は自分なりに結構動くことが出来た。ただ2試合目はやはり課題が残ります。今まで試合に出てもそこまで痛いと感じたことがなく、身体が頑丈なのかと思っていましたが今回は足が痛いです。』

小山内選手『正直、何にも出来なかったです。自分の思うような組手が出来なかった。自分では結構気合が入っていただけに残念。ちょうど空手をもっと真剣にやってみたいとも思っていただけに今回の試合結果は厳しいです。もっとたくさん稽古します。』

須川選手『いまいち調子が出る前に試合が終わってしまいました。悔いが残ります。練習不足で今までに出た試合で自分なりに見つけた課題が今回克服しきれていなかった。これからの練習計画をどうやってたてていこうか考えています。』

田中選手『いやー…。最初は結構打ち合えたのですが後半押し込まれてしまった。自分なりに課題を見つけて今後に活かそうと思います。』

冨上選手『2回戦、もう少し打ち合うところで打ち合えば良かったと思います。相手がとても大きな選手だったので、うかつに攻め込むことが出来なくて。自分で変な蹴り方をして足を痛めましたが、それ以外は元気です。11月の錬成大会に出たいです!』

荒選手『久々の試合で楽しかった。でもやはりブランクは大きかったです。一夜漬け空手じゃダメですね(笑)。今回は直前に腰を痛めてしまって焦りました。今後はスタミナをつけていきたいです。』

興津選手 一般初級の部第3位『減量がうまくいかなくて、焦りました。全日本チャンピオンの前で全裸になってやっとクリア。ご心配おかけしました。東山選手の敵討ち、成功しましたよ。今回自分なりにいくつかテーマを持って試合に臨んだのですが、どれだけ実践できたかは難しいところ。また新たに課題も見えてきたし。試合のビデオを見て復習します。』

【少年部入賞者のコメント】

小寺裕矢選手『初めて優勝することが出来て、とても嬉しいです。』

佐藤大輔選手『決勝で小寺選手に負けてしまったのは悔しいけれど、準優勝はとても嬉しい。』

コンル海渡選手『優勝出来てよかった。嬉しいです。』

【少年部を観て/小椎尾環】
 今回の少年部は日頃一生懸命稽古している選手達が念願の入賞を果たして、指導員としてとても嬉しかったです。小学2年の部決勝はどちらにも勝って欲しかったので、応援しにくかった。嬉しい悩みでしたが(笑)。試合後、準優勝の佐藤選手が悔し泣きをしているのを見て、自分も泣きそうになりました。優勝した小寺選手は、自身の課題を克服して今回の優勝という結果を得たと思います。また、小学1年の部で優勝したコンル海渡選手は一年生ながらとても受けが上手。相手の技をよく見て受け、蹴り技を効果的に返す姿には脱帽します。また、4大会出場して初めて念願の一勝を勝ち取った中村信政選手。価値ある1勝で自信がついたのではないでしょうか。それから、試合に出ること自体とても怖くて勇気の要ること。その勇気をもって試合に出た15人全員に拍手を送りたいと思います。思うような結果が得られなかった選手も、ガッカリするのではなく次にどう活かすか前向きに考えて欲しいです。また、少年部アップの際ミットを持って手伝ってくださったお父様方ありがとうございました。毎回思うことですが、子供達には最強のセコンド陣がついていてうらやましい限りです。今後も小さな溝口道場生たちの応援を宜しく御願い致します。


« »